- 金融経済講演会
- 講師派遣
- 金融・金銭教育研究校活動
実施時期 | 講 師 | タイトル | 場 所 |
6月24日/ 18:30〜 20:00 | 野口悠紀雄氏 (早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授) | これからの日本経済のこれからを考える | 長野市 |
10月28日/ 18:30〜 20:00 | 熊野英生氏(第一生命経済研究所首席エコノミスト) | サラリーマン世帯の所得・社会保険・税負担を考える | 長野市 |
2月6日/ 18:30〜 20:00 | 阿部守一氏(長野県知事) | しあわせ信州創造プラン ~「貢献』と「自立」の経済構造への転換~ | 長野市 |
実施時期 | 講 師 | タイトル | 場 所 |
7月24日/ 18:30〜 20:00 | 松尾英樹氏 (公益財団法人生命保険文化センター専任講師) | あなたの老後は大丈夫!長寿社会に向かって ~知っておきたい基礎知識~ | 長野市 |
10月30日/ 18:30〜 20:00 | 加藤久雄氏(長野県商工会議所連合会会長) | どうなる信州 | 長野市 |
2月4日/ 18:30〜 20:00 | 伊藤元重氏(東京大学大学院経済学研究科教授) | これからの日本経済 | 長野市 |
実施時期 | テーマ等 |
4月中 | ○金融トラブル&悪質商法にご用心 |
5月中 | ○消費税アップに負けない家計の見直し術 ○悪質商法にご注意を! |
6月中 | ○高齢者が安心して過ごせる地域づくり ○よくわかる相続の基本 ○高齢者をねらう悪質商法、金融サギ ○金銭感覚を身につけよう |
7月中 | ○家計のムダを見つけましょう ○ライフプランと金融資産運用 ○家計管理・家計の見直し等 ○エンディングノート~今すべきこと~ ○老い支度とエンディングノート |
8月中 | ○持続可能な社会のための消費生活 ○他人事ではない相続税 |
9月中 | ○ちょっと素敵に老い支度~計画的なお金の使い方とエンディングノート~ |
10月中 | ○高齢者の人権~悪質商法から高齢者を守るために~ ○悪質商法対策について |
実施時期 | テーマ等 |
5月中 | ○金融トラブル等について |
6月中 | ○子供の教育費について いくらかかる?どう貯める? ○高齢者を狙うあの手この手 ○金融トラブルについて ○暮らしのムダを省く エコとく講座 ○家計管理支援の方法 |
7月中 | ○金融講座 ~年金編~ |
8月中 | ○だまされないで!高齢者を狙うあの手この手 ○消費税アップにそなえた家計の見直しのポイント ~エクセルで家計簿~ ○環境に配慮した消費生活の工夫と消費者教育の基礎 |
10月中 | ○金融・経済のはなし(金融・経済の基礎知識) ○悪質商法あの手この手 ○知らなきゃ損!家計の無駄をみつけてみませんか? ○税金の話 ~生前贈与、相続税~ ○どうする教育費 お金のはなしあれこれ |
11月中 | ○老後のために知らなきゃ損する!? ~よくわかる相続の話~ ○狙われてます、高齢者 ~特殊詐欺と悪質商法~ ○50歳代のライフプラン(家庭経済設計について) ○「わたしたちの消費生活と環境」~商品の選択と購入について考えよう~ |
12月中 | ○お金の使い方マナー ○ライフプランを立てよう ○新社会人のためのお金のレッスン ○自分のライフプランを考えよう |
1月中 | ○どうする教育費 お金のはなしあれこれ ○相続と税金 ○契約と消費者トラブル |
2月中 | ○だまされないで!高齢者を狙う あの手、この手 ○知って得する!家計管理 ○新社会人のためのお金のレッスン ○ローンとカード契約について ○私の将来設計とお金 ○これであなたもひとり立ち ~経済的に自立した賢い消費者になろう~ ○クレジットカード、契約トラブル、消費者トラブルについて ○人生プラン実現への道 ○成人としてのお金のレッスン ○契約社会とトラブル回避 |
3月中 | ○我が家のライフプラン ~家計の管理・子供のお小遣い~ ○新社会人のための暮らしに役立つ金融知識 ○人生を豊かにするライフプラン ○人生プラン実現への道 |
実施時期 | テーマ等 |
5月中 | ○悪質商法にご用心 |
6月中 | ○クレジット、契約、クーリングオフおよびトラブル事例 ○知って得するお金の話 |
7月中 | ○知って得するお金の話 |
8月中 | ○子供に掛かる資金 |
9月中 | ○かしこい消費者・エコ生活 ○70歳までに考えておきたいこと ○どうする教育費? お金のはなし あれこれ ○子供の教育費について |
10月中 | ○社会人として必要な金融・経済の知識 ○だまされないで!高齢者を狙うあの手・この手 |
11月中 | ○社会保険の仕組みやライフプラン ○50歳代のライフプラン ○若い世代から将来の人生設計を考える(クレジットカードの使い方などを含む) |
12月中 | ○高齢者の生活を守る~悪質商法の被害にあわないように~ ○賢い家計と老後のお金の話 ○お金の大切さ(子供向け) |
1月中 | ○「給料」からみる生活設計 ○お金の大切さ、働くことの大切さ(小学生向け) ○新社会人のためのお金のレッスン ○ライフプランとお金に関する知識 ○ネット社会をいかに生きるか |
2月中 | ○だまされないで!高齢者を狙うあの手・この手 ○相続の基礎知識 ○新社会人のためのお金のレッスン ○金融トラブルを防ぐために ○新入生・新社会人が陥りやすいトラブルと対処法 ○人生プラン実現への道 ○契約とクレジットカードの知識・トラブル回避方法 ○高校を卒業して お金との付き合い方 |
3月中 | ○金融トラブルについて~高齢者を狙う悪質商法等~ ○老後の生活設計と年金、相続・税金 ○だまされないで!高齢者を狙うあの手・この手 ○新社会人のためのお金のレッスン ○充実した人生とライフプラン ○人生を豊かにするライフプラン |
実施時期 | テーマ等 |
4月中 | ○知って得する!家計管理 ~お金と暮らしの基礎知識~ ○ライフプラン ~我が家の生活設計~ |
6月中 | ○子どもにかかるお金って? |
7月中 | ○子どもの教育費 ○正しい金融知識を身につけよう |
9月中 | ○消費者教育の基礎 ○だまされないで!高齢者を狙うあの手・この手 ○ライフプランニング ○最近の経済金融情勢 ○これから掛かるお金って? |
10月中 | ○生活設計と年金 ○働くことの意義とお金の関係 ○暮らしの無駄を省く、上手なお金の使い方! ○これから掛かるお金って? ○高齢者の暮らしとお金 |
11月中 | ○ライフプラン、金融商品の知識、トラブル事例 ○50歳代のライフプラン(家庭経済設計について) |
12月中 | ○人生を豊かにするライフプラン ○契約って? ○お金の大切さ、働くことの大切さ ○社会人にとって必要なお金の知識 ○新社会人のためのお金のレッスン ○悪質商法のからくり、契約・クレジットの知識、ライフプランについて |
1月中 | ○新社会人のためのお金のレッスン ○これであなたもひとり立ち ~自立した消費者になろう~ ○契約トラブル、金融商品の種類と選び方 ○生涯プランと資金計画 |
2月中 | ○巣立つ子を持つ親のための消費者講座 ○悪質商法とクレジットカード ○人生プラン実現の道 ~金融トラブルにあわないために~ ○悪質商法などの被害にあわないために ○正しい金融・経済の知識 ○ライフプランとお金について ○充実した人生とライフプラン ○消費者トラブル最新事情 ○人生を豊かにするライフプラン ○経済的に自立した賢い消費者になろう ○新社会人のためのお金のレッスン など |
3月中 | ○巣立つ子を持つ親のための消費者講座 ○新社会人のためのお金のレッスン ○契約やクレジットの知識 ○充実した人生とライフプラン |
実施時期 | テーマ等 |
5月中 | ○家計管理とライフプラン ○二宮金次郎から学ぶ |
6月中 | ○最近の金融トラブル事情 ○日本経済の真実 ○私たちの暮らしと日本銀行 |
7月中 | ○どうする教育費? いくら貯める どう貯める ○家計の見直しと環境にやさしい暮らし |
8月中 | ○よくわかる相続の基本 ○年金いくらもらえるの セカンドライフの対策 |
9月中 | ○賢い消費者・経済社会の中でひとり立ちできる消費者力をつけよう ○金銭感覚を学ぶ ○ライフプランと年金 |
10月中 | ○賢い生活設計・お金の使い方 |
11月中 | ○楽しく素敵なシニアライフ ○金融トラブル・マネープラン |
12月中 | ○お金の大切さ・働く事の大切さ(キッズマナー教室) ○どうする教育費? いくら貯める どう貯める ○金融トラブルに合わない賢い生き方 ○人生プラン実現への道 ○クレジットカードの正しい使い方 |
1月中 | ○充実した人生とライフプラン ・ 金融商品の種類と選び方 |
2月中 | ○充実した人生とライフプラン ○新社会人の生活設計 ○金融トラブルに合わないために ○人生プラン実現への道 ○契約社会とトラブル回避 ○新社会人のためのお金レッスン ○賢い消費者になるために |
3月中 | ○新社会人のためのお金レッスン ○生活設計 ○契約やクレジットの知識 ○金融トラブルについて |
研究テーマ ・ 内容 | 対象学年 | |
中学校 (1校) | ○児童生徒の金銭に関わる意識や経験をもとに、小中関連した学習内容をどのように構築すればよいか(家庭分野での学習実施) | |
高等学校 (3校) | ○お金を使う、稼ぐ、貯める、増やす、借りる、備えるなど、人がお金と向き合うさまざまな場面の行動をベースに、個人とお金のかかわりやはたらきを理解し、学習を通じて自分の暮らしや社会について考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる力の育成を目指す。 ・ライフプランゲームを活用し、自分のライフプランについて考える。 ・相続や複利計算などについて学習を行なう。 | |
○3年の「政治・経済」において、外部講師による授業を行なう。 ・経済の仕組み、金融・財政、消費者の自己責任と権利の確立 など | ||
以下の学習を通じて、儲ける対象の「カネ」ではなく、それを通して厳しさと謙虚さを学び「自己責任能力」の育成を目指す。 ○ビジネス面での金融と生活設計からの金融 ・身近な生活との関連から具体的場面での金融を学習 ・知識と技能およびそれに関わる法律を系統的に学習 ○金融関連の資格取得 ○生活に関わる金融知識の普及 ・税金や社会保険、種々の金融商品による資産運用、ローンやクレジット等、生活に関わりの在る金融の知識を身に付ける |
研究テーマ ・ 内容 | 対象学年 | |
中学校 (2校) | ○お金や金融の様々なはたらきを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる生徒を育てる。 ・生活設計、家計管理に関する分野:資産管理と意思決定、貯蓄の意義と資産運用、生活設計 ・経済や金融のしくみに関する分野:お金や金融のはたらき、経済把握、経済変動と経済政策当 ・消費生活・金融トラブル防止に関する分野:自立した消費者、金融トラブル、健全な金銭観 ・キャリア教育に関する分野:働く意義と職業選択、生きる意欲と活力、社会への感謝と貢献 | 3年生 |
○児童生徒の金銭に関わる意識や経験をもとに、小中関連した学習内容をどのように構築すればよいか。 ・「お金の使い方」や金銭に関わる意識・実態調査(小学校・中学校) ・小学校家庭科や中学校技術・家庭科(家庭分野)での金銭に関わる学習(消費者教育)の系統性の整理 ・各学校での消費者教育の実態と改善策立案 | 1、3年生 | |
高等学校 (1校) | ○お金を使う、稼ぐ、貯める、増やす、借りる、備えるなど、人がお金と向き合うさまざまな場面の行動をベースに、個人とお金のかかわりやはたらきを理解し、学習を通じて自分の暮らしや社会について考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる力の育成を目指す。 | 3年生 |
研究テーマ | 対象学年 | |
中学校 (1校) | ○お金や金融の様々なはたらきを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる生徒を育てる。 | 全 校 |
研究テーマ | 対象学年 | |
高等学校 (1校) | ○自立に向けてファイナンシャル・リテラシーを高める ・時事問題:金融分野の学び ・日本史:近現代史を通じて金融について歴史的に学ぶ ・キャリアデザイン:消費行動・負債・貯蓄について学ぶ | 全 校 |
中学校 (1校) | ○経済・金融に関する正しい知識を身につける ・価格はどのようにして決まるかを追求・理解し、消費者としての実践に生かす ○働く意義を理解する ・労働の代償として金銭を得ること、企業活動の一つが利益追求であることを学び、その上で個人生活(家族)の中での金銭の使途 について考える | 全 校 |
研究テーマ | 対象学年 | |
高等学校 (1校) | ○生徒が「金融」をより身近に、より興味深く、よりわかりやすく、系統的に学習できるために ・ライフプランと金融ファイナンス ・クレジットローン等の利用と関連法規 ・FP技能士、貸金業務取扱主任者の資格取得 ・ビジネス・インターンシップ | 全学年 |
小学校 (1校) | ○自分たちが栽培した作本を販売する。 ・自分たちが栽培した野菜の値段の算出 ・作物の価値や勤労の価値、勤労を尊ぶ心、金銭感覚の涵養 ○お金とは何か、お金の交換機能等について学習 ・おかねの的確な管理、運営の力をつけようという意欲を持たせる | 全 校 |